記事のアーカイブ

玉の輿と普通のツツジ

今年はちょっと撮影が遅くなってしまいましたが、玉の輿(クルメツツジ)のツツジです。また蕾があるので、もうしばらく見れるかな。また、普通のツツジも咲きだしていましたので、来週辺り見ごろになるかなと期待している管理人です(#^.^#)

黒戸奈神社の八重桜

先程黒戸奈神社へ行って来ました。八重桜が満開でしたよ。今年は枝垂れ桜も八重桜も見ることができラッキーな管理人です。また黒戸奈神社の正面にある甲府市 市民いこいの里の八重桜も満開でした。 

黒戸奈神社に伝わる能三番

こんにちは(#^.^#)今日は黒戸奈神社に伝わる能三番を鑑賞してきました。昨日の上演された能三番とはまた違った雰囲気でとっても素晴らしかったですよ。舞の何が違うのか簡単に説明すると、あくまで管理人個人が感じたことですが、一つ一つの立ち振る舞いが黒戸奈神社に伝わる能三番の方が大きく細かかったですし、動きがとてもダイナミックで、見ている人たちの心を掴むといった感じがしました。また機会が合ったら三番全ての能を観てみたいと思いました。

黒平能三番特別公演

こんにちは(#^.^#)今日は山梨県指定無形民俗文化財 黒平能三番特別公演の初日でした。大山祇神社に伝わる能三番を観に多くの方が金櫻神社へ来られていましたよ。管理人も昨年は本職がお仕事だったので観ることが出来ませんでしたが、今日は最初から最後までしっかり鑑賞させて頂きました。明日は午前 11時〜 黒戸奈神社に伝わる能三番です。もちろん明日もお邪魔させて頂きます。どうやら地域によって舞が違うらしいので、見比べて見たいと思っています(≧◇≦)

令和最初の月次祭

おはようございます。昨日令和元年5月1日は令和になり最初の月次祭でした。今回は志村宮司のお話の通り、気持ち晴れやかに令和元年月次祭を執り行うことができましたことをご報告申し上げます。志村宮司挨拶要約「令和という意味は気持ちが晴れるという意味があります。皆様方の気持ち一つで金櫻神社も変わります」このようなご挨拶を頂き、管理人も心新たに神社のお手伝いをさせて頂こうと思いました。一口メモ:令和の出典は、日本の歌集である『万葉集』巻五の「梅花の歌三十二首 序文」にある以下の文章。「梅花の宴」として知られている場面の一部である。白文:于時初春令月氣淑風和梅披鏡前之粉蘭薫珮後之香書き下し文:時、初春の令月

「令和」時代の幕あけ

上皇陛下の御譲位による御代替わりに際して第126代天皇に御即位された天皇陛下と、新しい元号「令和」が本日より施行されますことを御慶祝申し上げます。天皇陛下(明仁さま)が4月30日に退位し、皇太子徳仁親王さまが1日午前0時、新天皇に即位致しました。天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づく代替わりで、元号は平成から令和に本日変わりました。「令和」時代の幕があけ、国民に寄り添う気持ちを強く示されている天皇陛下でいらっしゃいます。当神社も天皇陛下のお気持ちと共に皆様方と日々を共に歩んで参りたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。御嶽山 金櫻神社

金櫻神社の桜の様子

こんにちは(#^.^#)先ほど黒戸奈神社の帰りに金櫻神社へ立ち寄ってきました。今日も多くの方が御神木金櫻神社(種類は鬱金桜)を見に来られていましたよ。まだ満開状態が続いています。今夜から雨の予報なので、ちょっと心配ですね。※境内では甘酒の配布、フランクフルト・焼きそば・花・干しブドウなどの販売があります。管理人の娘は3日間フランクフルトと焼きそばを食べました(笑)

黒戸奈神社の桜

こんにちは(#^.^#)今日は管理人金櫻神社の末社である黒戸奈神社の桜の様子を見に行ってきました。この黒戸奈神社は、創建年代は不詳ですが金櫻神社の末社百二十社の内であるそうです。本殿には見事な彫刻もあり、見ごたえがありますよ。場所は、金櫻神社から根古坂峠経由で黒平方面へ向かいます。マウントピア黒平を過ぎ下黒平へと入ると「市民いこいの里」が右手にあり、左手が黒戸奈神社です。桜はまだ完全な満開ではないので、GW中に再度様子を見に行きたいと思っています。

御神木金櫻神社(種類は鬱金桜)と八重桜の様子

おはようございます!リアルタイムにお届け~ではなく、昨日の午前中撮影の御神木金櫻神社(種類は鬱金桜)と八重桜の様子です。今年は昨年よりも遅い開花だったので、今が見頃ですよ(≧◇≦) 

ハロ&環水平アーク

今日の午前中金櫻神社の上空に「ハロ&環水平アーク」が出現しました!初めて見たのでびっくり!綺麗だったので例大祭の撮影しながら空も撮影していた管理人です(#^.^#)