「お諏訪さま物語」一部抜粋あるとき、能登半島の邑知(おおち)の潟(がた)で化鳥(けちょう)や八口(やくち)という怪物が暴れ、人々を苦しめました。タケミナカタノミコトは先頭を切って鉄の薙鎌(なぎがま)で
薙鎌とタケミナカタ薙鎌を調べていたら、タケミナカタにたどり着きました。タケミナカタ(諏訪明神)の尊称の中で「南宮大明神」と「法性大明神」、またはこの二つを組み合わせた「南宮法性大明神」や「法性南宮大明
薙鎌(なぎがま)先日金峰山へ行った際に本宮で見つけました。その時は鳩サブレみたいと思いつつ神社へ持ち帰ったのですが、調べてみると薙鎌だと分かりました。どのように使用されたかは分かりませんが貴重な品だと
こんばんは。二日連続ですが、本日金峰山の本宮へお預かりしたお札を納めてきました。金峰山の頂上は昨日と違い晴天でした(#^.^#)今日は本宮の裏側に周り志村宮司に聞かれた文字を探していたら、正面に富士山
本日金峰山へ持参し、御祈祷して頂きました。数に限りがございますが、持参した護符と御守りはお札授与所にて取り扱っております。ご希望の方は売店にてお申し出ください。
こんばんは。本日金櫻神社本宮がある金峰山へ詣でしてまいりました。今回は新型コロナウイルス感染拡大の終息も願い、狼の護符・お守りも持参し、御祈願して頂きました。神社関係者以外にもその場に居合わせた方々と
本日、金櫻神社の命を受け、金峰山へ登山される氏子の方々に安全祈願祭を執り行って頂きました。今回は、狼の護符・悪疫退散の御守りも数量限定で金峰山まで持参し、新型コロナウイルス収束を願い悪疫退散の祈願もさ
蔵王権現の懸仏(御正体)現物を見させて頂きました。思っていた物よりも大きくびっくしました。比べたのは、金櫻神社の大きい御朱印帳です。部分的に金箔や金の布が残っています。台座の部分は何かが上に貼り付けら