記事のアーカイブ

夏越大祓

夏越大祓こんにちは。今日も暑かったですね。午後3時になっても気温が下がりませんでした。そこで午後3時からの夏越大祓を執り行う予定でしたが、急遽30分遅らせて頂きました。お暑い中、多くの方にご列席頂き誠にありがとうございました。また、志村宮司よりおおはらいとおおはらえの違いについてお話を頂きました。おおはらえのえは払ってください。つまり神様に払って下さいよという意味で、おおはらいのいは自分ではらうということです。なる程!と思った管理人でした。また茅の輪くぐりの際、志村宮司がすがのきと言っているのが聞こえので調べてみるとすがぬけの輪とは、茅(ちがや)で作った輪にオニカズラを巻き付けたものでした。さ

西室権現社のお祀り

ご報告です。おおぎ橋の渡り初めの儀が執り行われた後、西室権現社のお祀りが執り行われました。こちらも神社関係者の皆様、氏子の皆様方ご列席頂き執り行われました。気温がちょうどぐんぐんと上がる中での神事、皆様お疲れ様でした。

おおぎ橋の渡り初め

こんにちは!おおぎ橋の修繕が行われ、本日橋の渡り初めの儀が執り行われました。神社関係者の皆様、氏子の皆様にご参列して頂きました。管理人も写真撮影後渡らせて頂きましたよ(*^-^*)

夏越の大祓

※夏越の大祓のご案内日時 6月30日午後3時執行◎大祓とは人々が知らず識らずの間に犯した罪や穢れを祓い清め、心身の清浄と無病息災を祈る日本古来よりの伝統行事です。

夫婦梅の実がなりました

こんにちは。今年も仲良く夫婦梅が実をつけました。数は少ないですが、今年は大きめな感じがします。神社へお詣りの際は、良かったら見て行ってくださいね。夫婦梅の木は、お札授与の隣にある長い階段の一番上にあります。

本殿塗り直しと夏越の大祓

ちょっとわかりづらいですが、本殿の塗り直しがされました。朱の色が鮮やかで綺麗ですよ。※夏越の大祓のご案内日時 6月30日午後3時執行◎大祓とは人々が知らず識らずの間に犯した罪や穢れを祓い清め、心身の清浄と無病息災を祈る日本古来よりの伝統行事です。

関山・かんざん

こんにちは!先ほど神社へ行ってきました。先日植樹して頂きました桜(関山・かんざん)が咲いていてびっくりしましたよ。5月の後半でまだ桜が見れるとは思っていませんでした(*^-^*)

桜の鈴守り

桜の鈴守り管理人が気になっている桜の鈴守り。鈴はお守りや破魔矢などにも付いているものが多くありますが、「魔除け」や「神様を呼ぶ」効果があるとされているんですよね。小さな鈴ですが、割とはっきりとした音が鳴るので、結構気に入っています(*^-^*)

金櫻神社の竜ブレス

最近お尋ねされることが多いので、ちょっとご案内します。金櫻神社の竜ブレスは、金櫻神社の神紋の桜と五七桐が彫られています。※五七桐は日本国政府の紋章としても知られます。写真は12mm玉です。ほかに10mmと8mmがあります。

山梨県民族無形文化財 能三番叟 上黒平三番叟保存会

こんばんは(*^-^*)今日は「山梨県民族無形文化財 能三番叟 上黒平三番叟保存会」の演舞が行われました。上黒平と下黒平。内容は同じそうですが、毎年上と下で違った舞を見れるのでとても貴重だと思います。