記事のアーカイブ

令和7年度春季例大祭のチラシ

令和7年度春季例大祭のチラシになります。桜まつり・奉納音楽祭の日程はまだ一部調整中のため後日のご案内です。春季例大祭は令和7年4月19日・20日両日とも神事は午前10時より神楽奉納は午前11時頃からとなります。桜祭りは、4月19日から5月6日まで。神楽奉納及び奉納音楽祭は雨天中止の予定です。

令和7年3月22日 桜植樹祭2日目

こんにちは!今日は桜のつぼみ2日目でした。天気も良く皆様楽しそうに桜を植えてくれていましたよ。1枚目の画像はドローンで空中から撮影したものです。中央森林の方々に切り開いて頂きました。桜が満開になってくれたらまたドローンで撮影したいです!

令和7年3月16日、降雪のお知らせ

こんにちは!先ほど金櫻神社から電話がありました。現在金櫻神社付近ではかなり雪が降っているので、今夜のお神楽の練習は中止ですと!画像は無いのですが、そこそこの雪であれば練習は休みにならないので、それなりに降っているんだなと思います。これから昇仙峡へ行こうと思っている方や明日以降昇仙峡へ行かれるご予定がある方はご注意下さい。 

令和7年 桜植樹祭

こんばんは!本日、桜の植樹祭1日目でした。多くの方にご参加頂き誠にありがとうございました。午後からは雨が降りましたが、桜の植樹が行われている時間帯は曇りでしたが雨は降らず無事に植樹ができました。今年植樹された桜は太めの木でしたので、今年咲くかもですね。今年咲かずとも5年後が楽しみです。

雪の様子とふきのとう

先日降った雪はほぼ無くなっていました。路面にもあまり残っていませんでしたよ。またやっとふきのとうが出始めました。まだ、少しですが芽吹いてきてくれて良かったです(^_^) 

桜植樹祭について

お知らせ 令和7年の金櫻神社桜植樹祭は申込定数に達しました。多数のお申し込み誠にありがとうございました。また、本日より季節限定のさくらみくじが登場しました。いよいよ春って感じですね。 

令和7年 金櫻神社 桜植樹祭

☆☆再度お知らせです☆☆金櫻神社 桜植樹祭令和7年3月15日(土)または3月22日(土)参加者募集予約受付中【先着200名】当日は午前10時、金櫻神社拝殿前に集合参加費用2,000円(おにぎり・カップ汁付)問い合わせ 055-287-2011※桜の木は一口2本です。※天候次第で翌日に延期または中止となります。中止となった場合は、神社関係者が代わりに植樹させて頂きます。植樹をするための準備で神社の山へ車両が登っていきます。皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、ご理解とご協力をお願いします! 

梅の蕾と桜の蕾と福寿草

おはようございます。今日の様子です。梅の蕾は先週と同じですね。桜の蕾は比較的早く開花する上の鳥居付近と大通りの鳥居付近の蕾が蕾っぽくなってきました。福寿草はまだ咲ききっていない花が多いのでしばらく撮影が出来そうです。明日から天気が下り坂の予報です。雪があまり積らないと良いですね。

手水舎や福寿草、梅の蕾

こんにちは。今日は天気が良いのですが、風が冷たいですね。さて、神社の周りの様子です。大通りの鳥居から入った先の手水舎は画像の通り凍っていて幻想的な写真が撮れました。近くの川も部分的に凍っていましたよ。福寿草は黄色く綺麗に咲いています。梅の木の蕾が少しピンクになってきました。画像ではわかりにくいですね。櫻の蕾はまだまだです。ふきのとうも探しましたが見つかりません。残念でした。

金櫻神社(かなざくらじんじゃ)

金櫻神社(かなざくらじんじゃ)甲府の名勝、昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金峰山を御神体とした神社です。第十代崇神天皇の御代(約2000年前)、各地に疫病が蔓延した折、諸国に神を祀って悪疫退散と万民息災の祈願をし、甲斐の国においては金峰山山頂に御祭神である少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀ったのが当社の起源となります。ゆえに金峰山山頂に本宮があり、当社は里宮にあたります。御神宝はこの地で発掘され磨き出された水晶「火の玉・水の玉」で、本殿には昭和30年の大火により焼失しましたが、後に復元された「昇・降竜」が奉納されており、どちらも当社に縁の深い水晶を尾に絡ませています。当社の名前の由来でもある御