夏越の大祓え今日金櫻神社で夏越の大祓いで使用する茅の輪が設置されていると画像が送られてきました。茅の輪くぐりは、正月から半年間の穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願するという意味があります。基本的に6月30日に行われます。今年はちょうど日曜日が30日なので、取材をしながら無病息災を管理人も願ってきたいと思っています(≧◇≦)
おはようございます。昨日は午後から金櫻神社にお邪魔した管理人です。 昨日の新しい発見は、
「金櫻神社守護杖」です。 金峰山と金櫻神社本宮遥拝の焼印がされています。
遥拝(ようはい)とは
遠く離れた場所から神仏などをはるかに拝むこと。 です。7月1日の本宮祭の関係で用意されたんでしょうね。
社務所左側にあるご神水が新しく綺麗になっていました。 風情ある場所に作り替えたんですね。
おはようございます。先ほど金櫻神社にお邪魔した管理人です。様子はすっかり春から夏へと様変わりしていました。上の鳥居のところには夏越の大祓ののぼり旗が立てられていました。神社に来ないと情報が得られない管理人なので今回もびっくり(笑)のぼり旗造ったんだ〜と。夏越の大祓6月30日午後3時執行大祓とは人が知らず識らずの間に犯した罪や穢れを祓い清め、心身の清浄と無病息災を祈る日本古来よりの伝統行事です。7月1日には本宮祭も執行されますので、2日連続ですね(#^.^#)
こんにちは。今週は管理人本職が土日休みでは無いので、神社の取材をお休みさせて頂いています。とても天気が良いので、ちょっとひとっ走り行ってきたいところですが、流石にお疲れモードなのですみません(^^;)さて、先日春の例大祭の慰労会が開催され、その際志村宮司より下記のお話がありました。(一部抜粋)「金櫻神社は難しい神社です。氏神様ではなく産土の神であり、山梨県内を守る神だと思っています。また、神仏混合のであり、神社近隣にはお寺関係の遺物がいくつも残っており、二刀流の神社であります。神楽も神振りの事業であり、神様の力を信仰しているものであります。金櫻神社は神様の力を戴いて、今後立派な神社になって行け
今年も夫婦梅を発見!昨年より梅の数が少ないように感じますが、それでも何個かは仲良く二つくっついています。夫婦円満を願いつつぜひ探してみてくださいね。
こんにちは(#^.^#)午後から金櫻神社にお邪魔した管理人です。今見頃な花はサツキです。階段の両サイドに植えられていますが、半分程見頃になっていました。ちなみに管理人サツキとツツジの違いが今日分かりました(^^;)階段の途中に植えられていたのは全部ツツジだと思っていたのですが、サツキでした(^^;)
金峰山登山安全祈願本宮祭が7月1日に催行されるようです。また詳しくわかり次第情報を掲載しますね。 ※金櫻神社は、国の特別名勝に指定され、渓谷美を誇る昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金峰山を御神体とした神社です。第十代崇神天皇の御代に疫病退散と万民息災の祈願のため、金峰山山頂に御祭神である少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀ったのが起源で、奥の宮は山頂にあり、金櫻神社は里宮にあたります。
鬱金桜と八重桜は見頃を過ぎています。でも思ったよりも花が残っていたのでびっくりしました。 鬱金桜は見頃を過ぎると黄色からピンクへと変化していきます。なので、今日は少しピンクが濃くなった鬱金桜でした。1枚目の画像左手が八重桜、右手が鬱金桜です。
今年はちょっと撮影が遅くなってしまいましたが、玉の輿(クルメツツジ)のツツジです。また蕾があるので、もうしばらく見れるかな。また、普通のツツジも咲きだしていましたので、来週辺り見ごろになるかなと期待している管理人です(#^.^#)