記事のアーカイブ

無病息災ひょうたん守りと鬱金桜が咲く季節に欲しい御守り

無病息災ひょうたん守りと鬱金桜が咲く季節に欲しい御守り柄がとっても綺麗なひょうたんお守りが気になり、撮影させて頂きました(#^.^#)それぞれ柄が違うのでお好きなお守りを選べますよ。それと、鬱金桜が咲く季節に1つは欲しい御守りを教えて頂きました。生涯守りの水晶はもちろんですが、管理人は鬱金桜開運守が気になっています。今年は桜の季節に手に入れたいと思っていますよ(#^.^#)

福寿草とフキノトウ

こんにちは(#^.^#)今日は午後からちょっと金櫻神社へお邪魔しました。福寿草とフキノトウの様子を撮影しつつ、フキノトウが増えているけど、減っていることに気づいた管理人(^^;)誰~フキノトウ採ったの~。増えるの楽しみにしてるのに~(^^;) 

春季例大祭・さくら祭り

春の嬉しいお知らせです。・春季例大祭氏子による無形文化財大々神楽奉納開催日:平成30年4月28日(土)・29日(日)・さくら祭り開催期間:平成30年4月28日(土)~5月6日(日)期間中甘酒サービス 各種露店出店御嶽山金櫻神社山梨県甲府市御岳町2347 電話:055-287-2011

福寿草とフキノトウ

福寿草とフキノトウ雪の中でも頑張って咲いています。福寿草の数も増え、フキノトウも徐々に頭を出し始めました。

今日は建国記念の日

今日は建国記念の日梅の蕾が徐々に色づき始めた本日は建国記念の日。昭和41年に「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として定められた国民の祝日ですね。金櫻神社でも志村宮司と総代が二人で旗を掲げていましたよ。

節分祭と追儺式(鬼払いの儀式)

こんにちは(#^.^#)今日は金櫻神社で節分祭と追儺式(鬼払いの儀式)が執り行われました。雪が降った後で境内にはまだ多くの雪が残っていましたが、大勢の方にご参加頂きとても賑やかな節分祭となりました。志村宮司からも「大きな声で豆まくことがこれからの生活にも反映する。大きな声を出して自分自身の悩みを解消し、願いを叶えて欲しい」とお話がありました。今年は節分祭・追儀式の両方を体験出来て良かったと思います。また、皆様が大きな声を出しながら楽しそうに豆をまいてくれたので、神社関係者の方々も笑顔で一杯になっていましたよ。ちなみに最後にお土産を頂きました。その中に、おみくじが入っていたのですが、管理人は「大

雪の様子

こんばんは(#^.^#)今日の金櫻神社の様子です。朝出勤した方から画像を頂きました。道路の方は除雪車が入り、雪は「全然ない」と言っています。ただし、明日の朝は凍結する恐れがあるので、節分祭に来られる方はご注意ください。 

節分祭・・・追加情報

節分祭・・・追加情報平成30年2月3日(土)午後2時より節分祭が開催されます。ここだけの話、どうやら神楽の衣装で豆まきをしてくれるようです(#^.^#)他にもサプライズがあるかも!今年は金櫻神社へぜひ!

YBSで放映

こんばんは(#^.^#)今日の夕方YBSで金櫻神社の福寿草とフキノトウを放映して頂きました。取材は今日の午後でした。管理人のHPの記事をYBSの方が見てくれて取材にきてくれたそうです。嬉しいですね。これからも分かりやすい情報を皆様にお届けできるように管理人頑張りますよ。 

節分祭

節分祭のご案内平成30年2月3日(土)午後2時より開催されます。今年は昨年までの節分祭とちょっと違うらしいと情報を得た管理人です(*^_^*)一口メモ:節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。