こんにちは(#^.^#)午前中金櫻神社へ行ってきました。お正月も過ぎ静かな午前中かと思いきや、11時頃になると参拝者で一杯になっていました。さて、今日は暖かいな思っていたら福寿草とフキノトウが目を出しているのが分かりました。昨年よりも早い開花となった福寿草。フキノトウも昨年よりもぷっくりしています。今年は幸先が良いなと思った管理人でした。
明けましておめでとうございます。 今年は大晦日、元旦と寒さが厳しかったですが、晴天に恵まれ皆様におかれましては良い新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。2000年以上の歴史のあります当社は健康・厄除け・金運・商売繁盛の神が祀られており、多くの方が参拝されます。また当社までの道のりは、今年も凍結等特に問題もなくお越し頂くことが出来ます。氏子、崇敬者の皆様方におかれましては、本年が穏やかで平穏な年であります様、神職一同御祈願申し上げます。2019年元旦
こんばんは(#^.^#)先ほど年越しの大祓式と除夜祭が執り行われました。境内の準備も無事に終わり、後は新年を待つばかりとなっています。今夜はとても冷え込むと思いますので、初詣にお越しになる際は暖かい服装でお願いいたします。また今年1年管理人にお付き合い頂き誠にありがとうございました。後数時間で新年を迎えますが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
おはようございます(#^.^#)先ほど金櫻神社勤務の方より竜の水が凍った画像が送られてきました。見事に凍ってる!今年のお正月は寒くなりそうですね。
金櫻神社からのお知らせ大晦日及びお正月の開所時間(社務所・売店)12月31日午前9時から午後5時まで1月1日午前0時から午前3時まで※一度閉所します。1日以降午前9時から午後5時までとなります。多くの皆様の初詣をお待ち申し上げます。
こんばんは(#^.^#)拝殿前に準備されていた大祓いについてご案内させていただきます。今年の大祓いは12月31日午後3時より神事が執り行います。当日神事に参加できない方は、拝殿前に設置されている祓い串にて身体の祓い心身を清めて頂き、祓い終えた串を横に設置されている三宝に納めてください。祓い終えた祓い串は神事の後お焚き上げを行います。年末までに金櫻神社へ参拝される方はよろしければ大祓いで心身を清めてくださいね。※画像は今年のご案内と昨年の大祓いの様子です。一口メモ:大祓とは、6月と12月の晦日に行われる、「祓え」の神事です。...
こんにちは。先ほどちょっと金櫻神社へ立ち寄ってきましたよ。気温はマイナス3度。寒いな~と思ったら手水舎が凍結していました。しばらく水が出なかったのですが、その後復活。周りに飛び散っている部分が凍結しているので、手水舎をご利用の際はご注意ください。
金櫻神社・宮本地区鎮火祭 今日は金櫻神社・宮本地区鎮火祭が執り行われました。今回の鎮火祭はこうふ開府500年を記念してのイベントにもなっていたので、甲府市長の樋口雄一様にもご列席頂きました、また一般の方々も今回の鎮火祭を楽しみに来て頂いていましたよ。鎮火祭は少し曇り空な感じもしましたが、太陽も所々顔を出してくれ、天狗山に登った際には富士山も姿を見せてくれました。ここ数年この鎮火祭の取材をさせて頂いている管理人ですが、今回は例年以上に多くの方にお越し頂けてとても嬉しかったです。火災防止のこの神事。これから空気が乾燥する季節となります。どうぞ火の元には十分注意して日々をお過ごし下さいね。
今年最後の月次祭が執り行われました。明日の鎮火祭の準備もあり、今回は参加者が多かったとのことです。※画像は管理人撮影の物では無いので、ボケてしまっています・・・ すみません。
金櫻神社の古い子供神輿についていた「作人札」には「神輿師 宮本重義 浅草聖天町」と書かれていました。自宅に戻り調べて見ると・・・宮本の神輿は全て「宮本重義」の作人名がつけられます。これは「義を重んじる。正しい事を行う」という宮本の社是から転じたもので、「義」は「行いが正しい事、道徳・倫理にかなっている事」を意味します。宮本の神輿は二十職の手を経て完成します。~株式会社...