2015年10月25日(日)晴れ
こんにちは。 今日もとてもいい天気になりました。 暖かくて10月下旬の陽気という感じではないですね。
さて、先ほど神社の方から画像が送られてきました。 本殿が綺麗になったようです。
(以前から少しずつ塗りなおしていました。)朱色が映えていますよ(*^_^*) 紅葉も進んでいるようです。
それからご報告です。...
昇仙峡の玄関口には長潭橋が架かっていますが、老朽化のため架け替え工事が行われます。
※現在の長潭橋長瀞橋は歩道として残されるようです。
その架け替え工事に伴い長潭橋の両側に昔参拝者の足元を照らすために石灯篭が設置されていましたが、今回長潭橋架け替えによりこの石灯篭を金櫻神社へ移設するために本日金櫻神社にて移設される場所の地鎮祭が執り行われました。
移設される場所は、神社下の鳥居付近と神社上の拝殿横付近ということです。...
2015年10月12日(月・祝日)晴れ
本日、お宮参り(初宮詣)と七五三でご参拝になられましたご家族のお写真を一部紹介させていただきます。
誠におめでとうございます。 お子様の健やかなるご成長と、ご家族の皆様のご多幸・ご健勝をお祈り申しあげます。
上のお姉ちゃんは初宮参りもこちらにご参拝してくれたそうです。お子様の成長を見守ることができることはとても光栄に思います。
ありがとうございました。
山梨県甲斐市「旧金桜神社石鳥居と御岳道について」という記事をご紹介します。
https://www.city.kai.yamanashi.jp/docs/2013120300057/
現在、敷島総合公園内に建立されている石鳥居は旧金桜神社一の鳥居と伝えられ、吉沢地区内の田圃の中に倒伏していました。
昭和59年(1984)に発掘調査が行われ、貴重な文化遺産のため保存上現在地に移築復元されています。
金桜神社は後方の山岳信仰の地である金峰山の里宮として勧請され、その登拝道を「御岳道」と呼ばれていました。
御岳道には九つの道筋のうち、甲斐市内には吉沢口と亀沢口の二筋があったと『甲斐国誌』に
その昔金櫻神社の地域は「中巨摩郡宮本村御嶽」で中巨摩郡でした。今は甲府市に編入して「甲府市御岳町」という地名になっています。
そこで金櫻神社の歴史を調べていくと山梨県甲斐市(旧中巨摩郡です。)の資料に色々と記載されていることが分かりました。
今日はその中で「ふる里自然観察路ガイドブック 甲斐市」甲斐市環境経済部商工観光課 発行の記事を一部ご紹介させていただきます。
御嶽道 金峰山を頂点とした山岳信仰の道...
今日の金櫻神社・・・2週間前よりも紅葉が進んでいました。
前回は一部の木だけ紅葉していましたが、全体的に色づき始めていました。
行ったときはまだ曇っていたので、綺麗に撮影できませんでしたが帰る途中から晴れてきて今は青空が見えています。
さっき青空が見えてほしかった・・・今日も富士山の写真を撮ることができませんでした。次回こそ!
2015年9月13日(日)
今日は金櫻神社へ新車購入で「交通安全祈願のお祓い」に来られた方がいらっしゃったので、写真を撮らさせて頂きました(今回はHP管理人です)。
お子様も新しい車をとても喜んでいました(*^_^*) 今後の交通安全をお祈り申し上げます。
※一口メモ:交通安全祈願とは 新車や中古車を購入された方など、不慮の災難・事故にあわないように、起こさないように車を祓い清め、神前で交通安全をお願いするものです。
2015年9月13日(日)
本日、お宮参り(初宮詣)でご参拝になられましたご家族のお写真を一部紹介させていただきます。
お宮参り誠におめでとうございます。 お子様の健やかなるご成長と、ご家族の皆様のご多幸・ご健勝をお祈り申しあげます。
一口メモ:初宮参り(はつみやまいり)とは、赤ちゃんが無事に生誕1か月目を迎えたことを産土神に感謝して報告する行事です。
一般的に男の子は生後31日や32日、女の子は32日や33日に行われていますが、各地域で様々です。
2015年9月5日(土)晴れ
本日金峰山にある金櫻神社本宮のお札を奉納させて頂きました。
天候にも恵まれ無事に奉納できたことをまずはご報告させて頂きます。 同行して頂きました2名の方に心よりお礼申し上げます。
また登山の安全を祈って頂きました皆様へも感謝申し上げます。
詳しくは金櫻神社Facebookをご覧ください。www.facebook.com/kanazakura
2015年8月30日(大安)
本日金峰山登山安全祈願を金櫻神社にて執り行って頂きました。
金峰山にある金桜神社本宮へ納めるお札等一式預かりました。
来月9月5日(土)に大弛峠から金峰山まで行って来ます。
※天候が悪い場合は翌週12日になります。
その日に金峰山へ登山される方は私が居たらお声がけくださいね(^^♪一緒にお参りしましょう。